FAQ
緊急時に無線通報器を押すだけで、消防署(事業者)・親族・介護者等に救助を求めることができる緊急通報システム「じしんたすけ」に関してよくある質問とその回答をまとめました。
- △付けたままお風呂に入れますか?
- 生活防水ですのでシャワーは構いませんが、湯船に入るときは外してください。
- △寝るときも付けたままでいいですか?
- 付けたままでも布団などに押されて通報してしまうことはありませんが、外す場合は、すぐ身に付けられるよう手の届くところに置いてください。
- △発信器は外出先でも使えますか?
- 通報機から見通し距離100mの範囲で使えますので、庭先では問題ありませんが、外出先ではお使いになれません。
- △ペースメーカーを付けていても無線発信器に影響はありませんか?
- 電波の種類が違うので大丈夫です。
- △集合住宅や住宅密集地などで隣の家でも「じしんたすけ」を利用していたら、発信器を押したとき、隣の家からも通報が入りませんか?
- 通報機と発信器の認識コードを登録するので大丈夫です。
- △黒電話を使っていますが、使えますか
- 黒電話やファクス付き電話機、コードレス電話機でも使えます。
- △停電になると設定内容は消えませんか
- 電源を抜いたり、停電になってもデータは消えません。
- △光回線は使用できますか?
- 電話機を設置している固定電話回線であれば、どんな種類でも接続できます。
ただし、電話会社によっては緊急通報装置の設置を規制している場合がありますので、ご加入の電話会社にご確認ください。 - △「じしんたすけ」を付けた後、電話会社や電話回線等を変更した場合はどうなりますか
- 変更した内容によってはそのまま使用できなくなる可能性がありますので、ご連絡ください。
- △利用者宅に鍵がかかっていた場合はどうなりますか?
- 施錠されていても、消防隊員はドア・窓等を割って救出・救助してくださいます。また、その際に破損したドア・窓等の修理費用は上限5万円まで当社が補償しておりますので、お問合せください。
- △パンフレットはありますか?
- 下記をクリックするとPDFファイルが開きます。
じしんたすけパンフレット